前回はダイヤモンドの4C(Carat(カラット)、Color(カラー)、Clarity(クラリティ)、Cut(カット))の中からカラットについてお話しました。
今回はカラーについてお伝えします。
ダイヤモンドに色があるのはご存じでしょうか?ダイヤモンドというと透明でキラキラ輝く宝石をイメージする方が多いと思います。実はダイヤモンドには無色だけでなく、淡いイエローやブラウンなどの色がついたものが多く存在します。そのため、無色透明なダイヤモンドは希少価値が高くなります。色味の程度をアルファベットのD~Zに分類して、評価付けしたものがカラーグレードです。
Dカラーが無色で、徐々に黄色味が強くなっていきます。
D~F | G~J | K~M | N~R | S~Z |
Colorless 無色 | Near Colorless ほぼ無色 | Faint Yellow わずかな黄色味 | Very Light Yellow 非常に薄い黄色 | Light Yellow 薄い黄色 |
[D~F(無色)]
無色透明で美しい輝きがあり、非常に希少です。特にDカラーは最高グレードで高価になります。
[G~J(ほぼ無色)]
D~Fと比較すると少し黄色味がありますが、まだ透明感があり美しく輝きます。枠にセットされた状態では色の違いはほぼわかりません。Dカラーを横に置いて見比べると、Hぐらいからわずかな黄色味を感じます。
[K~M(わずかな黄色味)]
やや色味が強くなり、見た目で色があるのがわかるグレードです。
D~Gカラーを選べば間違いなし!
その美しく透明な輝きから「純粋」「無垢」をイメージさせるダイヤモンドが婚約指輪にふさわしい宝石として選ばれてきました。
そのため、高品質のものをお求めの方には無色であるD~Fのカラーグレードがおすすめです。ただ、無色のダイヤモンドは希少価値が高く、高価になるため、予算も考慮する必要があります。
Gカラーでもほとんど黄色味を感じないため、カラーにこだわらない、品質よりも大きさを重視したいという場合にはおすすめです。
合わせる素材でカラーを選ぶ
無色透明なダイヤモンドはゴールドの枠にセットするとダイヤモンドを通してゴールドの色味が写り込んで見えます。少し黄色味があっても目立ちにくくなります。
逆にプラチナは白く輝く金属のため、強い黄色味は目立ちやすくなります。
イエローゴールドやピンクゴールドの婚約指輪がいい場合は、D~Fの最高品質のカラーにこだわらず、他の要素をグレードアップするとう考え方もあります。もちろん、ご予算に余裕があったり、最高品質のダイヤモンドを贈りたいとお考えであれば、素材に限らずぜひDカラーをお選びください。
D~Gの範囲であればほぼ色の違いは見分けがつきません。特に、ダイヤモンド1石を単体で見ると薄い黄色味はほとんど感じられません。
それでも、後で後悔することがないように自分の目で見て色の違いを納得した上で、4Cの他の要素とのバランスやご予算を考慮して選ぶことをおすすめします。